※2023年4月に「wellnote」はサービス終了したことで、現在は提供されておりません。
以下の記事は2022年時点での私の体験談となります。こちらを参考にこれまで「wellnote」を利用された方向けに、移行先の候補の「みてね」をご検討いただけれ幸いです。
皆さんはどのようにして家族間で写真の共有をしていますか?
有名な写真共有アプリとして「wellnote(ウェルノート)」と「みてね」がありますが、ここ4、5年間ほど私は諸事情によりこの2つのアプリを利用していることから、それぞれの特徴やどのようなユーザーが利用に向いているかを考えてみました。
ちなみにその諸事情とは、私の兄弟夫婦では「wellnote」を、私の妻が「みてね」を利用しているためとなります。「wellnote」も「みてね」もそれぞれの家庭の子どもの写真を家族や親族に共有するために使っています。
このアプリは写真と動画を容量無制限でアップロードできるため、年々増えていく子どもの写真管理にとてもお勧めです。また、アップロードされた写真や動画は圧縮されるもののバックアップとしても活用できます。
両方のアプリに共通することですが、紙媒体ではなくスマホで気軽に閲覧ができる点が非常に便利です。
基本的に無料で利用できる上に、近くに住んでいない両親に孫の写真や動画を共有して安心してもらえるのはありがたいですね。
wellnoteとみてね(プレミアム)の比較
wellnoteとみてね(プレミアムを含む)の大まかな機能の比較表です。
項目 | wellnote | みてね | みてねプレミアム |
---|---|---|---|
利用料金 | 無料 | 無料 | 480円/月額 |
容量 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
公開範囲設定 | 有り | 有り | 有り(※詳細設定が可能) |
人物ごとのアルバム | 無し | 無し | 有り |
動画アップロード(1ファイル当り) | 55秒まで | 3分まで | 10分まで |
PCからのアップロード | 有り | 無し | 有り |
PCからの閲覧 | 有り | 有り | 有り |
ユーザーごとのログイン履歴確認 | 無し | 有り | 有り |
成長記録(母子手帳機能) | 有り | 無し | 無し |
DVDサービス | 無し | 有り | 有り |
フォトブック(アルバム)作成 | 有り | 有り | 有り(※送料無料) |
お役立ち情報ページ | 有り | 無し | 無し |
写真と動画を共有する機能では、いずれも無料かつ容量無制限で利用できるため大きな差はありません。
一方、「みてね」の無料版では1ファイルあたりの動画時間が3分までとなっており、「wellnote」の3倍以上の動画時間に対応している点は個人的に大きなポイントだと思います。
wellnoteとは?


特徴
ウェルスタイル株式会社が提供している、基本料金無料で家族や友人といった、招待したメンバーに対して写真や動画の共有を行えるアプリです。
写真や動画やコメントを投稿することが可能であり、オリジナルの写真スタンプやコメントを返信することができます。
写真と動画の閲覧はスマートフォンやPC、タブレットでも対応しており、撮影した日付順で自動整理されます。写真や動画共有の他にも、子どもの身長や体重を記録管理する母子手帳機能もあり、このデータも家族で共有することも可能です。
その他、家族切り替え機能があり、2つ以上の家族を設定して、家族ごとに投稿内容を分ける機能もあります。
「みてね」とは異なり有料プランがあるわけではなく、フォトカレンダーとアルバムの印刷サービスを利用する場合で料金がかかる仕組みとなっています。
メリット
「みてね」では対応していない、「wellnote」だけにある機能として、次の6点があります。
- 成長記録(母子手帳)機能
- PCからの写真や動画のアップロード(※みてねプレミアムでは対応しています)
- 写真を使ったオリジナルスタンプの利用
- 写真と動画を投稿しないで文章のみで投稿が可能
- 子どもの年齢に沿ったお役立ち情報ページの利用
- 写真(動画)とコメントが同時に投稿可能
「wellnote」のメリットとしては、写真と動画の投稿以外の機能が充実しています。
また、機能面でのメリットではありませんが、個人的には閲覧画面の見やすさは「みてね」よりも優れていると思います。
「wellnote」では、月ごと、日ごとに投稿が整理されていますが、「みてね」では日ごとの投稿整理が出来ないために、好みの問題もありますが多くの写真を見るときは「wellnote」のインターフェイスが使いやすいです。
デメリット
「wellnote」を利用してみて感じたデメリットは次のとおりです。
- 1ファイル当たりの動画の時間が55秒までの対応と短い
- 1回当たりの写真・動画アップロード可能枚数が少ない
- 1度アップロードした写真や動画が次回以降も選択対象になる
動画をメインで共有したい方は、1ファイル当たり55秒という時間は短めです。
「みてね」だと1ファイル当たり3分までとなるため、長めの動画を共有したい方は向いていませんね。
みてねとは?


特徴
株式会社MIXIが運営している家族アルバムアプリです。「wellnote」と同様に基本的に無料で写真や動画の共有が無制限で行なえます。
写真や動画の閲覧はスマートフォンやタブレット、PCで無料で可能ですが、アップロードについては月額490円の有料のプレミアム版にすることでPCから行うことができます。(スマホとタブレットは無料版でも対応)
上の比較表では「みてね」の無料版とプレミアム版は一見すると動画時間やPCからのアップロード、人物ごとのアルバム作成以外には無いように見えますが、プレミアム版ではフォトブックやDVDの送料が無料になる点、1秒動画と呼ばれる写真をつなぎ合わせて自動で動画にしてくれるサービスの頻度が上がる点、公開範囲の細かなカスタマイズができる点が変わります。
「みてね」のプレミアム版の詳細については公式のこちらをご覧ください。
その他、フォトブックやDVDの作成といったサービスでは料金が発生します。
メリット
「wellnote」では対応していない、「みてね」だけにある機能として、次の7点があります。
- 1ファイル当たりの動画の時間が3分までとなっており、「wellnote」と比べて長め
- 10枚以上の写真を同時にアップロードできる(「wellnote」は10枚まで)
- アップロードした写真と動画からDVD作成ができる有料サービスがある
- (プレミアム版では)人物ごとのアルバムが作成できる
- 写真と動画を1秒ずつ切り抜いて繋ぎ合わせた1秒動画を定期的に自動作成してくれる
- みてねウィジェットを利用してアプリを開くことなく写真が見れる
- 1度アップロードした写真や動画が二重アップロードとならないように選択対象外になる
1秒動画は無料版は3ヶ月に1度、プレミアムであれば毎月自動作成してくれることで頻度が変わります。
プレミアム版では、子どもごとにアルバムが作成できるため、2人以上お子さんがいる家庭などでは便利だと思います。
既読(みたよ)機能は人によって長所とも短所とも考えられるのでメリット・デメリットの項目からは割愛しています。
デメリット
「みてね」を利用してみて感じたデメリットは次のとおりです。
- 有料のプレミアム版にしないとPCからの写真や動画のアップロードが出来ない
- 写真(動画)とコメントを同時に投稿できない
PCユーザーは有料版にしないとアップロードが出来ない点は気になるかもしれません。
実際に利用してみて
無料の写真・動画共有アプリとして「wellnote」と「みてね」がありますが、それぞれ機能や特徴が異なってきます。どのようなユーザーがどちらのアプリの利用に適しているか、こちらでまとめてみました。
wellnoteの利用に向いているユーザー
次のような方は「wellnote」の利用が向いています。
- 1分以内の短めの動画を扱う方
- 無料で利用したい、かつ、PCからアップロードをしたい方
- コメントたけの投稿やスタンプを利用したい方
- 写真と動画に加えて、お子さんの成長記録を共有したい方
無料で利用したい、かつ、PCからアップロードしたい場合は、「wellnote」の利用をお勧めします。
また、1分以内の短めの動画がメインの方は「wellnote」で満足できるのではないでしょうか。
みてねの利用に向いているユーザー
次のような方は「みてね」の利用が向いています。
- 1分以上の長めの動画を扱う方
- 自動で作られる1秒動画(ショートムービー)を楽しみたい方
- アップロードした写真や動画でDVDを作りたい方
1分以上の長めの動画をメインで扱う方やDVDを作成したい方は「みてね」の利用をお勧めします。
さらに、3分以上の動画を扱いたい方は「みてねプレミアム版」であれば要望に沿うと思います。
コメント